UniOVO こどもの森

お父さん お母さん こどもたち みんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

自分を越える


2023.3.28
季節の特別教室

『五感にゴクゴク栄養を ♪』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

自分を越える

 

春の特別教室

この日のアフタークラスは

忍者の修行

 

空手の全日本選手権の

緊迫した空手の形や

合気道 塩田剛三氏の

伝説の立ち合いを

みんなで

観てみたよ

その研ぎ澄まされた空気と

迫力に

特に小学生くんは、

胸を熱くして観てたね

 

さあ、

桂子先生の考案した

様々な修行が

始まった

すっかり

みんなのイメージは

伝説の勇者!

 

静なる集中

やる気満タン!

瞬発力に、

指先はそっと

繊細に使えることも必要に

仲間で協力し合い、

息を合わせて取り組むものも

最後に

俄然熱くなるのは、

高跳び

 

ちびっ子は

イメージで跳び

小学生くんは、

自分を越えたい!っと

走り出す

フワッと身体が浮いて

大成功

 

振り返り

ポールが落ちてないことを

見ると

 

ハッとしたよな顔になり

フワッと嬉しさ込み上げる

こんなの無理だよって

弱音を吐きたくなる気持ちをこらえ

 

自分の思ってた

自分を越えて

 

新しい自分を

見つけた瞬間だもんね

 

どんどん

新しい自分を見つけたくて

終わらない

挑戦が愛おしい

冬の忍者


2022.12.22
季節の特別教室

『五感にゴクゴク栄養を ♪』

UniOVOこどもの森 山永幹子です。

 

冬の忍者

 

冬の特別教室

アフタークラスのオープニングは

忍者の修行から

森の教室を真っ暗にして、

みんなで映画を観るように

忍者みたいな技を

観てみたよ

合気道の神様と言われた

塩田剛三氏は、

俊敏な身のこなしを金魚の動きから

学んだとか

八人の大男が一度に

塩田先生を囲んでも

触るか触らないかのうちに

大男たちが吹っ飛んでいく

 

そこで、

今日は目には見えない

「気」を感じてみることに

挑戦してみたよ。

 

「よーし!」と

すっかり張り切る

すっかりなりきるみんな

 

まずは

柔らかな身体に体幹

ということで、

ヨガの「木ポーズ」から

みんな

桂子先生の真似をしようと

おっとっと!

 

お次は、「ハッピーバース」

これは生まれる前

ママのお腹の中に

こうしていたかもしれないね

お姉ちゃんは、

うん、うん、足が長くなったなあ。

さあ、いよいよ

お互いの「気」を合わせて

棒倒しではなく

棒倒さないゲーム!

 

自分の棒を真っ直ぐ立っていてねと

願って離した手で、

次の棒を取りにいく?

「あっ、出来た!」

年長になった彼のダッシュポーズが

素敵だ。

 

さあ、年少の彼も?

できました!

三人で、息を合わせようと

互いを感じて

かけ声で協力して動けるって

凄いよお。

 

お次は、

ぐるぐるしっぽ取り。

「あっ、取れるかも?」って

思った瞬間

笛が鳴ったら「反対回り!」

 

チャンスがピンチに

ピンチがチャンスになるゲーム

この時ばかりは

みんな耳をそば立てて

追いかけながら

笛の音にも大集中!

 

このお約束を

2歳ちゃんも挑戦

「ぴーぴっ 反対回り!」

あっ、できたあ!

 

カラーコーンのひっくり返しも

使えるのは片手だけだよって、

 

難しくなるほうが

子ども達は俄然燃えちゃう!

そんなお兄さん達の勇姿に

ナーサリーっ子も刺激されちゃう!

桂子先生の忍者の修行

手も足も使いながら、

 

目も耳も

がんばりたい心も育む

修行となったね!

五年生になった

伝説のナーサリーっ子ちゃんと

おしり歩き競争!

 

小さな心友が

大きくなっても来てくれて

ありがとう。

挑戦したがるこどもたち ♪


2022.5.27
自然

『五感にゴクゴク栄養を ♪』

UniOVOこどもの森 山永幹子です。

 

挑戦したがるこどもたち♪

 

爽やかな朝のうちに

公園にお散歩。

ひよこ兄ちゃん、姉ちゃんは

なんとクライミング!

 

「一人で登ってみたいひと〜?」

って、桂子先生。

すると

女の子が弾けるように

エントリー!

男の子もじわじわ

みんなエントリー!

 

身体を使って

高さを実感。

勇気をふりしぼってみた?

 

「ボクはお兄ちゃんになったよ!」って

自ら、宣言した彼ら

自分を信じる力が増えたんだね。

もう公園の壁面が

エベレストにしか見えません。

 

しっかりストーンにしがみつき

見事、登頂成功!

そんな勇姿に

みとれていたたまごちゃんも

ナイススライド!

 

滑り降りることで

高い低いも実感、体感!

 

次に、

うんていへ行くと。

 

既に

みんなぶら下がり、

 

さあ、自分の体は

重いかな?軽いかな?

 

大人は、いえ私は

充分知っています、、、めちゃ重いって。

 

うんていを見て

嬉々として

ぶら下がろうとする

大人はいませんが、

こども達には新鮮なのです。

手指から伝わる

自分の重さが。

 

こども達は

自然に挑戦を始める。

こちらのたまごちゃんも

アグレッシブに挑戦中。

どんどん

新しい世界の扉を開いては、

 

思いがけずパワフルに

お気に入りの世界

ひろげていかれてます。

 

脳科学では、子どもたちの脳の回路の85%が

3歳半までに作られると言います。

 

指先の知育遊びも大切ですが、

指先が繊細に使えるようになるには、

体幹を使い、脳に酸素をしっかり取り込める

自然の中でのお外遊びが最高です。

この日も

新緑の美しいユリノキが

みんなに木陰を作ってくれていましたよ。

 

春にもサンタさん ♪


2022.5.13
ナーサリークラス

『五感にゴクゴク栄養を ♪』

UniOVOこどもの森 山永幹子です。

 

春にもサンタさん ♪

 

こどもの森に

大きな大きな荷物が届きました。

 

みんなでワクワク

開けてみると、

 

なんと、

真っ赤な平均台

なんと、

立派な平均台

 

赤が緑の森の教室に映えて

印象的だったのか

だれかが「サンタさん?」って。

 

贈ってくださったのは、

昨年度のナーサリークラスの卒室生の

保護者さま。

 

春にきてくれた

サンタさんは、

 

この前まで一緒に過ごしていた

お兄ちゃん、お姉ちゃんの

パパやママだったのです。

 

みんなの目は爛々

みんなは興味津々!

 

まずは

先生のお手本を見て、

「スタートはここだよ」と

お約束を伝えてから、

 

ひとりづつ

挑戦してみましたよ。

瞬時に神妙な面持ちに

なれるのが

平均台のすばらしいところ。

高さもしっかりあるので

みんなドキドキ!

 

一瞬、足を交わす時

一本足になるけれど

ぐっと踏ん張り、バランスとる時、

前頭前野が活性されます。

 

しっかり渡り切るぞと

目に見える目標に向かって

素晴らしい集中です。

 

最後に、

スーパージャンプまで

飛び出して、

すっかり気分は

オリンピック選手!

 

父の日まじかの参観日に

親御さまにも

見ていただけますように。

 

1歳ちゃんも挑戦したら、

ちょっぴり高い新しい視界にウキウキ

やり遂げた時、

こんな二コリになっちゃった。

公園にお散歩のときも

挑戦していたバランス遊び

酷暑になっても

極寒になっても

森の教室でしっかり

その子その子が心ゆくまで

満喫することができます。

 

本当に、

ありがとうございます。

 

みんな年少さんになって

それぞれの幼稚園で頑張って、

今は、

水曜日のアフタークラスに

戻ってきてくれていますから、

 

お勉強前の、

 

忍者の修行

バージョンアップにも

きっと大活躍です。

 

改めまして、

心より感謝申し上げます。

自然は最高の先生 ♪


2022.4.23
和みメソッド

『五感にゴクゴク栄養を ♪』

UniOVOこどもの森 山永幹子です。

 

自然は最高の先生 ♪

 

今、新緑が

どちらを見ても美しい!

 

「春が来たよ」って

誰も言ってないのに、

 

賀茂川の桜も「せ〜の!」って

咲いて、散って、

 

今度は緑が

輝く季節に。

 

比叡山も北山の山々も

様々な樹々の緑がイキイキと

なんだか遠目にも山が

盛り上がって見えてきました。

 

これは

自然のプログラム

 

植物は、

遺伝子の暗号に従って

自らを活かし、毎日生き切っている。

 

それと同じように

子ども達も内なる先生の導きに従って

どこかをすっとばかすことなく

成長していく。

 

歩き始めたからといって

いきなりスキップはできないけれど、

 

その時に至るまで

様々な経験を自ら求めていく。

 

そんな時

自然の中にいることで

内なる先生に導かれる

様々な体験を重ねやすいと感じます。

こちらは、

ウエンズデエイ ハーフの

年少クラスの仲間たち。

 

こどもの森から御所までの

道のりを早足で、

 

小川に着いたら

靴を脱ぎ捨て

ちょっぴり冷たい小川に突入。

 

岩から岩へと

渡る時は、

平衡をとる体幹や

足先のみならず、

前頭前野を使います。

足の裏からの

情報でもって、全身で跳ねて

集中力を培ってますね。

 

キラキラ光る小石を数えて

数の概念も。

 

色んな形の枝を拾っては、

イメージ力膨らませ

こちらでは、

釣りが始まった?

「せんせいにかけちゃおう!」

って、いたずらも意気投合して

ふふふ、本当に楽しそう!

だってそこには、

この前まで一緒に育ち合ってた

仲間がいるんだもんね。

 

そんなみんなを

遅咲きの八重桜が花吹雪で包んでくれたり

山吹にたんぽぽの色鮮やかな色彩が

子ども達の発見魂を

くすぐってくれます。

 

みんな

いいものみつけたら、

やっぱりポッケに。

洗濯の時、

あの子のポケットの中に

くたくたのたんぽぽ

見つけたら、

 

それは、

きっとあなたへの

お土産です。