UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

しっぽとり


2025.6.19
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

しっぽとり

 

桂子先生の

すくすく体幹レッスン

 

今日は

ひよこ組は「しっぽとり」に

挑戦しました

 

みんなのズボンの後ろに

カラフルな

スカーフをはさんで

しっぽが完成!

みんなで

よーいどん!って

走り出したら

2歳、3歳のみんなは

ただそのことが

楽しくて

 

走りながら

笑ってる

笑いあって

ひたすら走る

(だからしっぽとりだってばぁ)

そう言いたいけど

あまりに楽しそうで

 

しばし

見守っていると

 

一人の女の子が

突然、覚醒した!

 

ソウダ シッポヲトッテ

イインダッケ?

 

お友だちとの距離を

じわじわとつめ

見事にしっぽを抜き去った!

 

やったー!

とってもとられても

 

やっぱり嬉しそうな

やっぱり楽しそうな

ひよこ組の

しっぽとり

 

「うおおおお!」

(ボクモヤリタイ!)

 

大きな声で

気持ちを伝えてくれた

1歳くんも参戦です

(ボクモ モット  ハヤク

ハシリタイ!)

意欲がMAX!に

燃えてます

バランス感覚いつ伸びる?


2025.5.8
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

バランス感覚いつ伸びる?

 

爽やかな五月晴れの

朝の公園で

 

ひよこ組になったばかりの

2才さんの快進撃

 

公園に半円状に

設置されてるうんていに

 

一年前は

手の届く高さに

つかまってみるだけだったのに

 

半円状のうんていを

下から上へと

よじ登り始め

一番高いところへ

 

そしてまだ

(先へ行きたいと)

彼女の心の声は止まらず

 

なんと一番高いところで

方向転換

戸惑うこともなく

「手をこっちで、

今度は足がこっちだよ」

 

先生達の言葉を

瞬時に理解して

 

身体でも

 

お尻と

頭の位置を変え

反対側へ

足から降りることに

大成功!

 

先生たちにも

岩をも通す?

彼女の意思が伝わり

 

両方から

上から下から

決死のサポート!

 

桂子先生によると

 

もう何回かすると

サポート無しでも

いけそうだったと

 

そんな彼女の姿を

見上げてた2才くん

 

これまた

意を決してエントリー!

 

また同じように

迷うことなく下から

どんどん登りはじめ

桂子先生が

下を守ります

頂上で

見事に頭と足をチェンジして

足から下へ下へと

降りていきました

こちらも大成功!

 

今、目の前で見たことを

そのまんま再現されました

 

最初に成功した

女の子

 

色んな動きが

できることが楽しくて

 

最近はボルダリングにも

しがみつき挑戦中

 

器用に体全身を

それぞれの部分に分けて

動かして

楽しいダンスを

踊るようになってたね

 

二人目にトライした彼は

とにかくお話できるようになった途端

「あるきたい!」

「ジャンプしたい!」

そう仰るのが口癖で

 

内なるエネルギーを

見事に発散

 

時にはジャンプ

時にはかけっこ

時には転がり

 

兎に角

身体全身を使って

動いてきたね

 

最近では

パパと楽しんでる

ストライダーの大会にも

出場されたと聞きました

 

体幹が育ってくると

 

色んな挑戦に

突き動かされるのかな?

 

挑戦することで

バランス感覚も育まれます

 

次はどんな

挑戦が見られるのか

楽しみにしています

こちら

黄色い帽子は

1才ちゃん

 

あなたも挑戦

したいのかな?

春の忍者の修業は?


2025.3.26
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

春の忍者の修業は?

 

春の特別教室5日目の

アフタークラスは

 

桂子先生の

忍者の修行は、

 

楽しみながら

体幹を育むために

みんながときめくアイテムが

ご登場

エネルギッシュな

お兄ちゃんもお姉ちゃんも

 

瞬時に

深く集中

 

ボールを拾う時は屈んで

バランスをとりながら

 

無事にゴール

 

集めたボールをみんなで

counting!

良い集中に

自分で自分を導くこと

 

そのことを

立派に体現してくれました

 

それを見ていた

ナーサリーっ子も

「やってみたい!」って

燃えてきた

 

次に、

耳を使って

 

体を使って

カラーコーンを

瞬時に取り合うゲーム

 

桂子先生の声に

みんなが全集中!

あたま(自分のあたまをタッチ)

おなか(自分のおなかをタッチ)

おしり(自分のおしりをタッチ)

つまさき(自分のつまさきをタッチ)

みどり!

 

桂子先生が色の名前を

言ったとき

目の前のカラーコーンを

いち早くとるゲーム

 

次第に

空気が緊迫するくらい

互いに集中は深まるし

 

瞬時の判断で

どうやったら取りやすいかと

体勢も工夫

こども達の高めあう力に

胸が高鳴りました

 

それくらい

集中したみんなは

素敵でした

 

最後に

みんなで力をあわせて

取り組むリレー

 

これは

思い切りその持てるエネルギーを

爆発させてもらいましょう!

 

ナーサリーっ子が

スタートを切ります

バトンを渡すって

なになになに?って

 

戸惑うのも

1回目だけ

 

2歳、3歳のみんなも

しっかりバトンをお友だちに渡そうと

一周したら手を伸ばしてた

お兄ちゃん、お姉ちゃんに

タッチ

すると

風のようにかけてくるのは

 

アンカー

お兄ちゃんたち

その疾走感を

目の当たりにした

 

2回目のナーサリーっ子の

走るスピードが

格段に速くなり

先生たちでビックリ!

 

こども達が環境から

肌で感じ取ったものを

 

自分の中に取り込み

瞬時に枠をはずして表出してみる

挑戦してみることができる

 

忍者の修行の取り組みは

挑戦したい

競争しながら

成長したい

こども達の心に

とてもフィットしてる

 

そして、

毎回、忍者を楽しみに

来てくださるみんなは

 

学校も幼稚園も

学年も違うけど

互いが

良き師匠であり、

良きライバルみたいです

 

その熱情が

桂子先生にも伝わり

次のワクワク忍者が

生まれてくるみたいです

 

楽しいがぐんぐん


2025.2.18
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

楽しいがぐんぐん

 

コンサートの後

友だちと共感し合うことが

何よりも

楽しくなったひよこ組

 

今日の

すくすく体幹遊びは

 

しっぽとり!

触れ合うように

かけ回りながら

 

迫り来る

お友だちの気配を

感じるだけで

興奮MAX!

 

もう負けても

誰も泣きべそはかきません

 

「もういっかい!」

 

再チャレンジの時が

またくることを

知ってるみんなです

 

こちらは

マラソン選手のように

美しいフォームで

スピードがぐんぐんのって、

楽しい気持ちが

ぐんぐん増して

最後はみんなで

大笑い!

ひっつきもっつき

ひっつきもっつき

 

沢山触れ合うと

 

思いが

ぶつかりあった時もあり

 

互いに

気持ちがあることを

知ったね

 

それでも

やっぱり

 

ひっつきもっつき

しながら

 

ぐんぐん楽しくなって

ぐんぐん

愛が育ってる

すくすく体幹遊び


2024.10.7
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

すくすく体幹遊び

 

ナーサリークラスの

1歳から3歳のお友だちで

 

この日は

すくすく体幹遊び

 

赤ちゃんの進化を

体現して

 

しっかり歩けて

かけ出せるようになった

1才ちゃんも

 

時は、

運動の敏感期

不安定な

忍者の橋渡りに

キャッキャと大喜び!

 

2才のひよこ姉ちゃんは、

ジグザグにトライ

 

時に慎重に

時に大胆に

見事にゴール!

 

最高に「体幹」を育み

上半身と下半身の連動が必要なのが

雑巾がけ競争

お友だちと一緒にすることで

ヨーイドン!

 

秘められてたパワーが

ロケットスタートに変身したね。

こちらは、

三日月ブランコ

縦揺れ〜 そして横揺れ〜!

「バランス感覚」

平衡感覚を育みます。

 

初めはちょっぴり

ドキドキだけど、

 

お友だちと一緒にすると、

こちらも

いつしかじゃれ合うように

楽しんでる。

 

お次に、

 

カラーコーンの

ひっくり返しゲーム

 

どんな風にするかを

先生達が見せてくれたよ。

こちらは、

ルールもわかって

瞬発力も大切。

 

最後は、

みき先生が一瞬速かったかな?

お山の形をお皿の形に

お皿の形はお山の形に

ひっくり返しながら、

最後は、

チーン!

こうして

楽しみながら

 

「体幹」「バランス感覚」

「瞬発力」も育んだなら、

 

公園に行った時

 

大きな滑り台にも

安心してトライできる。

素晴らしく

安定感がでてきたひよこ組さん

「ヒトリデ!」

そう決意した2才の男の子

 

先生の手を離れ、

先生の手の中へ。

一人で滑れたね。