UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

水遊びのあと


2025.7.17
ナーサリークラス

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

水遊びのあと

 

楽しい水遊びも

終わる頃

みんなが

水分補給してる間に

 

オモチャ以外は

先生達で

お片づけしていたら

 

いつの間にか

みんなも協力してくれるように

なってきた

 

プールのお水を流す時

みんなで力を合わせます

この時の

ザブーンと溢れ出る

大量のお水が

心地いい

思わず

ザブーンと突入

 

お水と一体になったのは

たまごちゃん

そして

みんなでプールの水気を

拭き取ってから

お片づけ

ひよこ兄ちゃんが

先生の真似をして

始めてくれたら

 

今や

みんなの大ブーム!

 

お片づけすら

楽しむみんなは

お仕事名人

こちらは

みんなを熱中症から守る

元気ミスト隊長

 

6月の末、

プールを始めた頃から

先生たちが

みんなにシュッシュッて

 

気化熱で

体温を下げるための

お水をかけてたのを

見ているうちに

 

マスターしちゃったね

 

お水をかけてもらったら

みんなが

「ありがとう!」って

言うと

「いいよぉ」って

こたえてくれる

おしゃべりが

上手になってきたもんね

 

そんなやりとりも

楽しみなのかな?

あひるのえんそく


2025.7.16
モンテッソーリ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

あひるのえんそく

 

モンテッソーリの

言語のレッスンの始まり

 

「言葉あそび」

 

平仮名五十音の順番に

「あ」のつくもの探します

 

それは春に

お散歩行きながら

 

みんなで音の世界だけで

楽しく

言葉を集める遊び

 

「あ・・・あめ、

あ・・・あし、

あ・・・あひる」

 

そこに繋げて

みんなで歌ってきました

「あひるのえんそく

あいうえお〜♪

あいうえお〜♪

あいうえお〜♪」

 

夏になり

五十音の積み木を

出してみました

 

蓋に

五十音の平仮名が

書かれていて

 

蓋を開けると

五十音の積み木が

並んでいるのです

 

魔法の呪文を

解こうとするかのように

 

小さなみんなの目が

静かに爛々と燃えています

お口の形を見てもらいながら

「あ」

すると小さな唇が

動いて

「あ」

 

「い」

「い」

 

「う」と唇尖らせてみたら

見事に彼も

「う!」

あいうえおって

積み木を出して並べたり

 

発音しながら

お引越し

目と耳と

自分の指先使って

 

染み込む様に

平仮名に触れられる

 

最後に

「一緒に読んでみようか?

あひるのえんそく

あいうえお〜♪」

小さな声で歌ってみると

「あ、い、う、え、お」

 

平仮名目で追いながら

一緒に読めたね

こども達の中で

「音と文字の出会った瞬間」

 

その喜びが

あの子の瞳から

溢れてるように

見えたんだ

水しぶきがキラキラ


2025.7.14
五感教育

五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

水しぶきがキラキラ

 

青空がきれいな朝

屋上テラスでは

「水」探検隊が

五感をフル稼働させて

 

「水」を全身で感じてる

 

2・3歳の

お兄ちゃん、お姉ちゃんは

 

小さな滑り台から

水面に水しぶきをたてて

滑り込む

時には頭から

時にはふわっと

ジャンプして

水しぶきを激しく

お顔に受けても

水しぶきの中から

にんまり笑顔が

飛び出してくる

その表情は

日々、新たに

更新されていく

 

はじめは

お顔に水がかかると

あんなに慌てていたのにね

水との対話を重ねて

自分の中に

水の感覚取り込んで

 

少しづつ少しづつ

冒険して

水しぶきの間から

あなたが

みつけた新しい世界

楽しい想いを

響き合わせて楽しんでるね

 

1才、2才さんは

水の博士に

熱心な研究が

止まりません

 

どうしたら

水車が回るのかなぁ?

ジョーロの口から

流れでる

 

水の模様が

レースのような

音符のような

連続しては

途絶える様が

楽しいのかな?

小さな博士に

聞いてみたいな

 

1歳ちゃんは

並行遊び

 

それぞれの

心が傾くものへ

まっしぐら!

ショベルカーが

似合う彼は

 

ストライダー

デビューしたのだそう

 

滑り台に挑む彼は

(おっと待ってね)

繰り返し

繰り返し

 

登っては滑り

登っては滑り

欲しい感覚を

追求してるお年頃

お花の水切り


2025.7.11
モンテッソーリ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

お花の水切り

 

夏色のお花

暑さに元気がなくなる前に

お花の水切り

 

花瓶のお花を

いったん洗面器へ

花瓶の

お水を捨てて

きれいなお水に

入れ替えたら

 

お花を戻す前に

 

洗面器の水に

お花の切り口をつけて

先っちょをチョキン!

「こうすると

スーってお水吸い上げたね?」

勿論

それは目には見えないけれど

 

お花の水切りの

効用を伝えて

すると何だか

お花に話しかけてる

2才さん

 

1才さんも

やりたい!やりたい!

 

興味津々

お花バサミが

大きかったので

 

今日は水切りした

お花を生けてもらうことに

全部、水切りしたら

洗面器の中の

茎や葉を

ひとつづつ

つまんで水切って

紙に包んでゴミ箱へ

 

お仕事が終わると

花瓶をお玄関に戻します

 

こども達の

愛の手に触れ

 

お花も

にっこりしてるみたい

ありがとう

育つ今を楽しみ隊


2025.7.9
和みメソッド

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

育つ今を楽しみ隊

 

こどもの森が

烏丸御池の地で産声をあげ

 

7年の月日が流れ

8年目の夏を迎えることが

できました

 

本当に

ありがとうございます

 

感謝の気持ちを込めて

七夕コンサートを

開催いたしました

いつもこども達が

体験していること

 

「五感にごくごく」

 

これをパパやママにも

楽しんでいただきたく

 

スペシャルゲストは

バイオリンの原田詩穂先生

 

今、こどもの森に

通ってくださる

様々な学年のお友だちが

 

パパやママと

こどもの森に

お集まり頂き

いつもと

違う空気に

 

ワクワクして

ソワソワしてた

お友だち

紅いドレスの

詩穂先生が奏でる音色に

一瞬で釘付け

惹きこまれていったよね

 

1才ちゃんも

瞳をグッとこらして

全集中!

ビオラに

楽器を持ち替えて

深い

豊かな音色で

 

バッハに

ボカリーズ

ああ、なんて

心地いい時間

情熱的な曲では

心がウキウキすると

身体もズンズン弾んじゃう

お友だちが

飛び入りダンサーズ

踊り出す?

 

突然、春佳先生

ご登場!

 

カホンにスネアも

飛び出し

桂子先生もクラリネットで

参戦です

色んな楽器の音が混ざり合い

織りなすメロディにリズム

こどもの森の

コンサートでお馴染みの

「風になりたい」では

 

桂子先生のクラリネットと

春佳先生が

ジャジーな

ピアノ演奏からの

 

カホンの心踊る

ソロパートの二刀流

そして

ピアノへと瞬間移動の間

 

全員がリズム隊になり

春佳先生

ピアノに見事ご帰還

するや否や

またピアノ弾き始めたね

その空間の全員で

一瞬一体になれた

幸せ時間

そして

こどもの森のみんなへと

 

前日に頂いたスイカで

「スイカ割り」

 

目隠しした

カッコいいパパが

見事命中!

ママ達に

パッカーンと二つに

切ってもらいました!

うふふ、みんな

ジリジリ詰め寄ってくる

 

最後は

みんなそれぞれに

 

詩穂先生の

幼い頃の小さなバイオリンを

弾かせていただき

小さなバイオリニストに

なっちゃった

短冊に願い事を書いたり

スイカを頬張り

 

美味しく、楽しく

終えることができました

 

いつも小さなみんなの

命を安全を守りつつ

 

気を張りながらがんばる

ママ達も

癒されてくださったかな?

頑張るママやこども達を

全力で守るパパ達も

ほんのいっとき

和んでくださったなら

幸いです

ジャックと豆の木みたいに

振り返る度

凄まじく成長する今

 

育つ今を

こうして一緒に楽しみたい

育つ今を楽しみ隊!

ここに発足いたしました