UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

ふるさと宅急便


2025.5.21
モンテッソーリ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

ふるさと宅急便

 

 

こどもの森に

故郷宅急便が届きました

 

青々とした

瑞々しいえんどう豆が

箱いっぱいに

 

早速みんなの

大好きなお豆むきタイムが

始まりました

 

お豆のお尻をペコっと押すと

筋の間に隙間が見えて

そこに指先を入れて

パカっと開くと

ピッカピカのお豆さん

みんな

お豆さんのお顔が見えるたびに

(うわぁ・・・)

心で

大歓喜しているよう

 

心を傾けて

真剣に鞘を開けようと

奮闘中

 

指先で

小さな命を感じてる

上手に剥けるようになると

今度はお豆の

大きさに注目!

 

中には

小さな小さなお豆を発見

「ねえ、ちっちゃいよお!」

小さなお豆さんを

愛しむように報告してくれます

 

2歳さんたち

お散歩で、森で、公園で

全身を使って

たっくさん集めた感覚を

栄養に

 

「おおきい」「ちいさい」

「ながい」「みじかい?」

 

様々な概念を

内側に構築中!

 

1歳さんも
初めは片手で

触ってみて

びっくりドッキリ

片手に集中すると

反対の手に

意識がいきにくいのだけど

 

お豆が

鞘の隙間から顔出すと

自然に

身体の中央に両手が

寄ってきて

小さなお豆が

ぽろんぽろんと

 

細い指先で手前のお椀に

転がり落ちる度

 

ビックリお目々に

勿論この日も

みんなママにお土産って

ウキウキ

鞘から取り出したお豆を

それぞれ袋に入れてあげようと

準備していた時

 

お豆は袋に

お豆を取り出した鞘はゴミ箱に

捨てようとしていたら

 

1歳ちゃんが強い瞳で

(なんで?)って?

「これも・・・持って帰るの?」

って、聞くと

「うぐう~っ!」

お返事してくれた

 

お豆は美味しくて

鞘は食べられないから

要らないなんて・・・

 

大人は思ってしまうけど

どちらも薄緑の

えんどう豆

 

初めての出会った

あなたには

どちらも大切だったんですね

 

夜になると

パパとお豆ご飯

炊いたよって

 

美味しそうに豆ごはんを

ほおばるお顔を

届けてくださった

 

これで

小さな命の物語

 

こども達の中で

繋がったね

 

こちらはママと

 

実はこのえんどう豆

 

長崎に

住んでる90歳の義母が

 

小さなみんなが

素手で触っても大丈夫なように

 

無農薬で育て

収穫したら、

 

鞘ごときれいに洗ってから

クール宅急便で

 

「膝も腰も痛いから

もう無理よ」

そう言いながら

 

今年も送ってくれました

お豆が付いた日は

木曜日

 

この日のアフタークラスは

年中さん

年中さんのみんなも

お豆むきむき

ナーサリーの頃よりも

巧みに指先を使って

おかあさん

 

来年も元気で

送ってくださいね

大好きな公園で


2025.5.15
ナーサリークラス

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

大好きな公園で

 

みんなが

大好きな公園へ

春の親子遠足に

行ってきました!

 

2歳さんに

丁度いい高さの

滑り台

ご紹介します!

 

自分の力で登れて

 

登りあがったところも

密に柵があり安全

一人づつ

自分のタイミングで

go!

先生と声かけあって

go!

 

時には

自らカウントダウンしながら

滑り降りて

 

着地すると

シュタッ!

「かっこいい!」

 

って、

周りのパパやママに

大拍手を受け

にっこり

するや否や

 

くるりと

身体を翻して

スタートの階段上りに

戻っていきます

 

小さなこども達だから

安全面は一番大切だけど

 

自分で選択して

 

自分で好きなだけ

繰り返せて

 

自分の力だけで

やり遂げられること

 

その体験重ねた分だけ

自信がつくね

 

とてもお薦めです!

 

こちらは

これまた

安全なブランコ

 

勿論、

体幹を育むためにも

 

普通のブランコに

必死でしがみつくのも

大切だけど

 

まずは

アンバランスや揺れを

楽しむところから

 

この日は

大好きなパパやママに

前から後ろから

押してもらって

笑いがとまりません!

 

「もっと、もお~っとお!」

 

お空に

飛んでいきそうな

 

大胆な

ひよこ姉ちゃん

三人姉妹の末っ子さん

この日はママを独り占め

できたかな?

 

嬉しそうだったなあ

 

夏日の始まりの日

 

木陰で水分補給に

あゆみ先生と桂子先生の

パネルシアターは

 

ケロポンズさんの

帽子屋さん

暑い夏の日

みんなも帽子かぶってねって

願いも込めて

 

そして

フィナーレは

母の日のプレゼント

 

手作りのお花も一緒に

胸に抱きしめ

ひとりひとり

ママに手渡しに南先生と

(ママアリガトウ)

ママの笑顔が

あんまり素敵だから

 

こども達も

笑顔になった

 

こども達は

「ママにプレゼントつくろう」って

お誘いすると

 

とっても張り切って

作ったんですよ

こども達は

 

あなたの笑顔が

大好きだから

笑顔のあなたに

つられて

みんなもニッコニコ

バランス感覚いつ伸びる?


2025.5.8
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

バランス感覚いつ伸びる?

 

爽やかな五月晴れの

朝の公園で

 

ひよこ組になったばかりの

2才さんの快進撃

 

公園に半円状に

設置されてるうんていに

 

一年前は

手の届く高さに

つかまってみるだけだったのに

 

半円状のうんていを

下から上へと

よじ登り始め

一番高いところへ

 

そしてまだ

(先へ行きたいと)

彼女の心の声は止まらず

 

なんと一番高いところで

方向転換

戸惑うこともなく

「手をこっちで、

今度は足がこっちだよ」

 

先生達の言葉を

瞬時に理解して

 

身体でも

 

お尻と

頭の位置を変え

反対側へ

足から降りることに

大成功!

 

先生たちにも

岩をも通す?

彼女の意思が伝わり

 

両方から

上から下から

決死のサポート!

 

桂子先生によると

 

もう何回かすると

サポート無しでも

いけそうだったと

 

そんな彼女の姿を

見上げてた2才くん

 

これまた

意を決してエントリー!

 

また同じように

迷うことなく下から

どんどん登りはじめ

桂子先生が

下を守ります

頂上で

見事に頭と足をチェンジして

足から下へ下へと

降りていきました

こちらも大成功!

 

今、目の前で見たことを

そのまんま再現されました

 

最初に成功した

女の子

 

色んな動きが

できることが楽しくて

 

最近はボルダリングにも

しがみつき挑戦中

 

器用に体全身を

それぞれの部分に分けて

動かして

楽しいダンスを

踊るようになってたね

 

二人目にトライした彼は

とにかくお話できるようになった途端

「あるきたい!」

「ジャンプしたい!」

そう仰るのが口癖で

 

内なるエネルギーを

見事に発散

 

時にはジャンプ

時にはかけっこ

時には転がり

 

兎に角

身体全身を使って

動いてきたね

 

最近では

パパと楽しんでる

ストライダーの大会にも

出場されたと聞きました

 

体幹が育ってくると

 

色んな挑戦に

突き動かされるのかな?

 

挑戦することで

バランス感覚も育まれます

 

次はどんな

挑戦が見られるのか

楽しみにしています

こちら

黄色い帽子は

1才ちゃん

 

あなたも挑戦

したいのかな?

元気に大きくなあれ


2025.5.6
制作

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

元気に大きくなあれ

 

5月5日の

こどもの日

いかがお過ごしでしたか?

 

こどもの森

ナーサリークラスでも

 

鯉のぼりを

作りました

 

公園に行くと

いつも悠然と迎えてくれる

鯉のぼり

4月から

新しいクラスになり

張り切りようが半端ない

ひよこ組さん

 

給食の前も

ご自分のことができると

 

お友だちや先生に

ポットからお水を

注いでくれたりしています

そんなひよこ組さんは

 

「やねよ〜り たかあい」と

制作中も楽しそうに

歌いながら

 

のりを人差し指で

くるくる伸ばして

「あっ、くっついた!」

あれあれ、

小首を傾げて熱心に

鱗を同じ方向に?

してみたの?

それぞれの

工夫が光ります

 

新しい冒険が楽しくて

しょうがないたまご組さん

先生にサポートされながら

不思議顔で制作するも

出来上がりに

手を叩いて大喜び

 

みんなの力作

 

なんとか

お休みに入られる前に

お渡しできました

 

お休み前には

 

ひろみ先生の

鯉のぼりのパネルシアター

鯉のぼりは

兜とセットで

お渡ししました

兜には今のみんなの

かわいい手形を

添えましたよ

お迎えのママと一緒に

ハイチーズ!

パパと一緒に

誇らしそうにハイチーズ!

楽しくなって

 

ダンスが飛び出し

ハイチーズ!

ゴールデンウィークの間に

 

あるママから、

こんなメッセージが

届きました

 

「こいのぼりもって

家中、走りまわってます(汗)」

 

こちらのママからは、

「気に入って

夜も兜をかぶったまま

眠ってしまいました(笑)」

 

なんとも

可愛い寝顔が浮かびます

 

その笑顔も寝顔も

泣き顔も

 

時には

怒りんぼしてたって

 

きっと

あなたの存在が光

 

ご両親や大切な人たちの

この世界の

お日さまなんです

 

みんな元気に

大きくなあれ!

 

 

お豆ムキムキ


2025.5.1
モンテッソーリ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

お豆ムキムキ

 

自然物は

こども達には魅力的

 

今はお豆の収穫期

 

すじをとって、

お豆むきを

見てもらってから

 

「こんな風にやってみる?」

 

提案すると

みんな

うんうんうなづいて

 

小さな手を伸ばします

でも

見たよりも思い通りに

開いてくれない

お豆のサヤを

 

穴が空くほど

見つめて

 

ねじってみたり

ひっぱってみたり

お豆のおしりを

ぷんと押すと

パカっと開いた

顔を見せてくれた

お豆ファミリー

 

思わず「おおっ!」と

見つめるたまご組さん

ひよこ組さんは

 

何人家族かなと

一緒に数えてみる

「いち、にい、さん、しい」

と数え始めると

 

「ごっ!」

って、1歳ちゃん

 

お豆さんを

取り出す時

 

お豆はひとつひとつ

臍の緒みたいな部分で

さやにくっついてた

自然は

命についても

教えてくれる

 

ご自分で

ムキムキしたお豆を

「ママにおみやげ!」

って、

お豆入りのビニール袋

握りしめて帰った男の子

 

夕飯には

ママがお豆ご飯に

大変身させてくださったそう

 

美味しかっただろうなぁ