UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

キラキラサックス


2025.4.5
アーティスト・講師

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

キラキラサックス

 

春の特別教室

スペシャルコンサート

 

この日は

福田彩乃先生のサックス

彩乃先生の

指や呼吸

小さな身体から生まれる音は

 

なんとも柔らかな、

華やかな

お花が咲いたよう

 

お花の香りに

包まれるように

彩乃先生のサックスの音色に

包まれる

(あーっ!1歳ちゃんが)

 

無の境地のお顔に?

先生に支えられ

夢の世界へ

 

それほど

目の前の空気を揺らして

伝わってくる

 

彩乃先生の

サックスの音色は

 

そのジャジーな響きに

超絶技巧は

 

優しく

なんとも柔らかなのでした

 

みんなの大好きな

プリンセスの曲

動物を想像しながら

聴ける曲

ちびっ子たちとの

接点をみつけながら

 

心ときめく

素敵な音楽が続くと

みんなうっとり

みんなが大好きな

ミッキーマウスマーチでは

みんな跳び上がるように

大行進!

身体をゆすりながら

手拍子しながら

楽しんだね

 

演奏が終わると

南先生と

一緒に作ったお手紙

お渡ししました

小さなお友だちも

折り紙でお花を

お姉ちゃんたちは

メッセージを散りばめて

くれてたね

 

彩乃先生

本当にありがとうございました。

春風のような


2025.4.4
アーティスト・講師

五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です ♪

 

春風のような

 

春の特別教室

アフタークラスの6日目は

声楽家の

中坂文香先生が来てくださいました

ピアニストは

お嬢様であり、我らが咲希先生

息がピッタリ!

 

みんなが大好きな

「お花がわらった」

ああ、春を満喫と思っていたら

「うさぎさんが

こんにちは ♪」

「ぶたさんも

こんにちは ♪」

お茶目な文香先生の

編曲バージョン

 

どうぶつ達の手袋に

小さなみんなも大喜び

 

「春がきた」

春のうたがつづくと

 

まるで

そこに菜の花畑が

広がってるみたいな

暖かい空間になり

 

みんなの表情も

うっとり

 

大好きなくまさんを

隣に座らせて聴く

思わず椅子の上に

正座して聴く

全身が力が抜けて

リラックスして聴く

春風のような

きれいな歌声に、

 

みんなは

瞬時に

全身耳になった!

 

その歌声には

愛がいっぱい詰まってる

 

みんなみんなを

祝福する歌

 

誰にだってやってくる!

イェーイ!

一年一回ステキな日

イェーイ!

 

それはそれは、

それはね

おたんじょうび ♪

みんなも一緒に

歌ったね

 

いつも

こども達の目線を合わせて

優しい眼差しで

ふと

「大きくなったね

この前も来てくれてたね?」

ひとりひとりに

声をかけてくださり

そっとタッチ

 

見つめ合うくらい

近くに来てくれると

(せんせ、きれい!)

みんなのドキドキ

聞こえてきそう

歌うことは

小さなみんなも大好きなこと

 

どうして?

どこから?

 

そんなに美しい声で

歌えるのかな?

 

お姉さんたちは

リスペクトの眼差し

コンサートが終わり

お姉ちゃん達に

 

「あやか先生に

お手紙書こっか?」

 

そう提案すると

みんながウンウン頷いて

こっそりこっそり

順番に書いた

メッセージ

恥ずかしそうに

お渡ししてたね

「あやかせんせい

とってもうたきれいだたよ」

 

なんとも愛しい

メッセージ

 

文香先生

あたたかい素敵な歌声を

ありがとうございました

アロハ


2025.3.24
アーティスト・講師

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

アロハ

 

季節の特別教室の

アフタークラスの2日目は

大野美花先生の

フラのレッスン

 

後光が射すような

お日さま笑顔で

みんなは魅了されちゃう

まずは

ご挨拶が終わるや否や

 

衣装を選びます

お花を選んでつけます

レイを選んで

首にかけると

うわぁ、お花が

咲いたみたい

くるくる回ると

パウスカートが

お花みたいに広がって

 

(うっわあ~)

みんなの心の歓声が聞こえてきそう!

 

はじめは

美花先生のフラを一曲

踊って見せて頂きました

 

目の前の

空気が揺れて

花が芽吹くような

 

観ていた女の子の

手も美花先生と同じように

動き始めました

さあ、みんなで

踊ってみよう!

 

右に左に

みんなが揺れます

 

足のステップを

マスターしたら

 

フラの手の動きも

ご一緒に

フラの手の動きが

自然や想いを表してることから

 

みんなも

イメージしながら

素敵に表現されました

こちらは

美花先生からの

メッセージです

 

「ハワイの人は

自然を大切に

そして共に生きている

 

それは
日本と似てますよね

 

地図を見てもらって

火の女神の住む島は?

ハワイ島のお花は
どれでしょう?

香りのするお花は
どれでしょう?

クイズをしていたら

『なんで髪の毛は伸ばすの?』

なんてかわいい質問も

 

ハワイでは
すべてのものに

精霊であるマナが宿るからと

答えましたよ

ハワイアンミュージックで

リズムを取りながら

 

優しくて

個性が輝いてる

皆んなの心が

 

フラを通して

観てる人に

伝わりますように」

 

美花先生に2歳の時に

フラを初めて習ったお姉ちゃんが

小学校3年生になって

今回参加してくれていました

季節ごとに

美花先生のフラの時に

出会った仲間で

美花先生に

お手紙もかきました

打楽器パラダイス


2024.10.23
アーティスト・講師

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

打楽器パラダイス

 

 

こどもの森には、

「打楽器の楽しさ伝えたい」と

 

京芸を卒業され、

オーケストラでも活躍中の

本物の打楽器奏者

みき先生と春佳先生が

来てくれています。

 

この日は、

「道化師のギャロップ」

カバレフスキー作曲

 

運動会でも

かけっこの曲として有名です。

 

そのオーケストラの

音に合わせて、

 

ボーネルンドの木琴で

 

春佳先生が

こども達の手にマレットを握らせ、

その手をとって、

超絶技巧を

繰り出してくれたぁ!

目にも止まらぬ

なんてスピーディな手の動き

 

リズミカルに木琴の上を

ジャンプしたり、波うったりする

マレットの動きすら

魅力的でキュート!

 

アレ?

ジョウズニ デキチャッタ?

なんだか

そんな気持ちになれたみたいな

晴れやかな笑顔!

 

みき先生は

ジャンベの色んな奏法を

みんなの前で

惜しげもなくご披露くださると、

 

魅了される

みんなは大きな瞳で

びっくり凝視

 

夢中で見つめて、

耳を澄ませて、

合いの手求められると

必死で応えようと、

 

五感にごくごく

フル活動!

みんなは

写真に撮るように

プロの手つきを写しとる!

ジャンベの音に

心も身体も踊り出す。

 

タンバリンでは

くるみ割り人形から

「トレパック」の

オーケストラの演奏にあわせて、

 

軽快な音楽に

心踊らせながら、

心弾んで

思わず身体も

飛び上がってる!

 

さっきまで

一緒に森の教室で一緒に遊んでた

先生たちが、

 

突然、見事な

プロの演奏を繰り出してくれる。

 

だから

こども達は、

きっとボクだってと

怯むことなく

みんながチャレンジャーに!

音楽への情熱と

こども達への愛が

溢れてる

 

春佳先生、みき先生の

その演奏を

 

みんなは、

小さな体いっぱいに

吸い込んで

 

そして、

一緒に演奏した温もりが

 

みんなの心の中に

「音楽が大好き」の

種を蒔き、

育んでくれています。

バイオリンとビオラと


2024.4.4
アーティスト・講師

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です ♪

 

バイオリンとビオラと

 

春の特別教室

スペシャルDay  コンサート 第二弾は、

 

原田詩穂先生の

バイオリンの演奏です。

 

澄み切った優しい

バイオリンの音色での

「早春賦」

「月の光」

 

春は、

別れの季節でもあるけれど

出会いの季節でもある。

 

そして春は、

芽吹きの季節。

 

これから起こる

新しい出来事を予感させるような

素敵な音色。

 

みんなが知ってる

みんなが歌える曲になると

この日もみんなステージへ

詩穂先生が

ひと回り大きなビオラに持ちかえて

演奏してくれたのは

「ヴォカリーズ」

ぐんと深い音色になって、

世界が海が、

広がっていくように

見えるような

気持ちになった。

 

最後に

小さなバイオリンがご登場。

 

挑戦したい強者達が

並びます。

「みんなも

ヴァイオリニスト」のコーナーは

お兄ちゃん、お姉ちゃんに

大人気。

幼稚園のお姉ちゃんは

「自分でできる!」って

弓を器用に動かしてみたり

挑戦してる。

 

こちらのお兄ちゃん

挑戦してみて

触ってみて、

思わずニコリ!

どんな気持ちをみつけたのかな?

 

ナーサリーっ子は、

可愛い小首をかしげて

バイオリンを挟んだら・・・

「あれ?音がしないぞ?」って

不思議がったり

 

ちょっぴり怪訝な表情に

なって、

精一杯

感じてる。

なんだか

構えが

素敵なんだけど!

 

それぞれのこども達の

それぞれの心の声を、

聴いてみたいな。

 

みんな

五感にごくごくしてたね。

 

詩穂先生、

いつも素敵な演奏を、

貴重な体験をありがとうございます。