UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

文字が生まれる時


2025.1.20
季節の行事を楽しむ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

文字が生まれる時

 

毎年、

京都の北野天満宮さんの

天満書

書き初め展に

ナーサリーっ子もエントリー!

 

今年も、

御門をくぐった左手の

絵馬書に

みんなの

小さなお手手に

大きな筆を持ち

 

生み出した作品が

貼り出され

観覧できるようになっています!

文字が生まれる時

 

それが

はじめは暗号のように見えて

いるのに、

 

1.2.3歳には

とても魅力的で、

 

いつしか

魔法が解けたように

文字を

読み始める

 

靴箱の

お友だちの名前

 

ロッカーの

お友だちの名前

懸命に読み始めます!

 

時には、

文字が生まれる

道筋を

 

モンテッソーリの砂文字で

一緒になぞってみたり、

時には

モフモフのモールをなぞって

貰ったりして

 

光のように

吸収できるみんなへの

 

イメージ作戦

指先こちょこちょ作戦です!

 

やはり

文字の始まりは

 

形も書き順も

正しくお伝えしたいから

 

そこは

じっくり!

 

こども達が

大きな筆で、

お名前の一文字や

りんごの「り」

ゆっくり筆を

走らせ、

 

文字が生まれる瞬間を

楽しんだね!

 

こちらは

勢い良すぎ〜!?

 

3歳さんになると、

一緒に書こうと

和やかに

 

書く準備が

整った柔らかな手指で

 

こちらの

力強く、気迫のこもった

パワフルな文字

これは

自分で書きたい!

 

「書きたい!」

 

そう願う

強い気持ちが

筆に伝わり

 

この作品に

なりました!

 

北野天満宮

絵馬書での観覧は

26日午後3時まで

クリスマスに贈り物


2024.12.13
季節の行事を楽しむ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

クリスマスに贈り物

 

この日は、

こどもの森のクリスマス会

 

南先生と一緒に作った

それぞれのベルを

もみの木に

飾り付け

小さなみんなで、

赤い小さなサンタ帽を

かぶって

ヨーイドン!

 

ちびっ子サンタになって

かけっこ

元気な身体になるように!

長い足になるように?

「がんばるときは、がんばります!」

 

小さなみんなの

コントのようなスローガンですが、

 

みんなで

心を一つにするおまじない!

 

身体がかけだすと

心もかけだすみたい

こちらは

かわいいトナカイさん

 

みんなでダンスをしたり、

 

あゆみ先生からは

「森のクリスマス」の

パネルシアターをプレゼント!

動物達が

どんどん登場しましたよ

ひろみ先生からは

白いうさぎとのかくれんぼ

「あか〜!」

「あお〜!」

みんな目を凝らして

集中して、

大盛り上がり

次に登場したのは、

紫のドレスの

桂子先生

今日は忍者でなく、

クラリネット演奏で

みんなに

音楽のプレゼント!

 

クリスマスメドレーでは、

みんなも

鈴を持ち共演です

最後に、

鈴の音と共に

サンタさんがご登場

優しい鈴の音色を

魔法みたいに

ひとりひとりにふりそそぎ

 

小さなみんなのがんばりや

内なる神々しい心を

祝福してくれてるみたい

クリスマスの季節

目に見えないものが見えるとしたら

 

おもちゃやお菓子だけでなく

みんなのまわりは

祝福がいっぱい!

 

そして、

私たちも

 

小さなみんなの

かけがえのない瞬間を

見守れるという

プレゼントを沢山いただいています

 

突然、アレ?

まだクリスマスじゃなかったぁ?

あわてんぼうのサンタさん

 

みんなに

「また来るからね〜!」って

手を振り

お茶目に

去っていかれました

 

サンタさんに

びっくりしたり、

興味津々だったり、

楽しんだり、

みんなの心の中に

芽生えた思い

それこそ今は

目には

見えないかもしれないけれど

 

私たちからの

渾身の

クリスマスに贈り物

秋の親子遠足は


2024.11.18
ナーサリークラス

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

秋の親子遠足は

 

紅葉の名所でも有名な

今熊野観音寺さんへ

 

パパもママも

お友だちも先生も

みんなで

森の中で大集合!

 

泉涌寺さんの少し手前の

赤い橋を渡ると、

空気や風が

ガラリと変わり、

 

たちまち荘厳な雰囲気に。

 

木々の、

緑の香りに

土の香りが立ちこめて

まるで別世界に来たみたい。

 

見上げると、

子守り大師様が、

みんなで

「元気に大きくなあれ」と

見守ってくださってるみたい

 

お優しいお顔で

お迎えくださいました。

みんなで

賢くなあれ、

幸せになあれと

子守大師さまの周りを巡り、

ご本尊さまにも

お詣りさせていただきました。

お線香の煙に

親御さまの願いを込めて

ご家族ごとに

お詣りを終わられた方から

赤い絨毯を進むと、、、

そこには、

広々とした

講堂に繋がっていて、

 

小さな子達も

ここなら大丈夫と

 

今熊野観音寺さま

特別に使わせてくださいました。

 

みんな大喜びで

心もかけ出す勢いです。

 

その勢いにのって、

こども達が、

ステージでリトミックをご披露 ♪

次に、パパ達の

リトミック ♪

パパリスさんのキュートさに、

 

ステージ見つめる

こども達も

大喜び!

パパ達、

息もピッタリです!

お兄ちゃん、お姉ちゃんも

みんなも一緒に楽しいダンス

ひろみ先生の

パネルシアターでは、

元気なみんなも

ピタリと止まって

釘づけ〜!

 

そうそう、

パパ達で手を繋いでいただき

風船運びゲームもしましたね。

こちらは

ママチーム!

素晴らしいチームワークと

親御さんの

ファイティンに

 

こども達も

胸が熱くなり、

 

「きのこ」の大合唱では、

みんながきのこになっちゃった。

フィナーレは、

桂子先生がクラリネットで

ガーシュイン作曲の

「ス・ワンダブル」

素晴らしいを超える日

という意味なのだそう。

 

あれ?名司会が?

マイク持ってる(笑)

遠足の記念には

秋色メダルをプレゼント

秋の葉っぱの色合い

メダルには、

みんなの笑顔が

センターに!

 

解散後も、

ひよこ組さんは山登りに挑戦!

たまご組さんも

追っかけてきてくれて

 

最後まで

ナイストライ!

境内には、

もみじ祭りのお団子屋さん

私たちも

ほっこり頂きました。

こんな素敵な秋の日に

世界の人が憧れる

京都の秋

 

今熊野観音寺の皆さま

こちらは、

朝、ご挨拶いただきました

彩子さま

かつては

ナーサリーっ子の元祖お日様ママ

お子様方は、こんなに

魔法みたいに成長されて

素敵すぎて

出会う度にドッキドキ!

 

後輩ナーサリーっ子のために、

沢山のご準備とご配慮頂き

愛がいっぱい!感謝です!

 

ちびっこ達は、

重要文化財の中をも

闊歩闊歩!

 

沢山の冒険もさせていただき

貴重な体験となりました。

 

本当にありがとうございました。

ハッピーハロウィン


2024.10.30
季節の行事を楽しむ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

ハッピーハロウィン

 

ナーサリークラスの

お友だちと

ハッピー

ハロウィンパーティー♪

 

朝、一番にプリンセスが

ご登場!

 

愛らしい衣装に

身を包み

 

その表情は?

うわっ、プリンセス

そのもの。

強い瞳に

照れくささも

押し隠し、

 

素敵な笑顔で

来てくれました。

 

忍者くんに黒猫さん

アナに白雪姫

小さなみんなが

大変身して大集合!

 

ニモくんも。

秩序感の敏感期

真っ只中のはずなのに、

みんな楽しく装い

気分もそれぞれ

なりきりモード!

ファッションショーの後は、

変身して、

なりきったまま

いつものかけっこ。

 

なんと、

恐竜くんもスタートに!

みんな大笑いしながら

走ったよ。

ドレスのすそを

上手にたくしあげ、

お空にジャンプも。

かわいい

たまご組さんの

お散歩は、

順番に

ひろみ先生と手を繋ぎ

ハロウィン行列!

それから、

パンプキンケーキも

作ったね♪

 

ほんのり甘い香りの

ケーキ

自分たちで

作ったケーキは、

 

ひよこ組さんにも

たまご組さんにも

大人気に。

 

みんなでお料理

本当に楽しい!

この日使ったカボチャも

どうしてここにあるのかな?

実は、

小さな種の中に

 

命が

つまってるんだよって

スライドショー。

タイムラプスで

パプリカの成長をみんなで観たら

(ああっ!)

みんな思わず

息を飲んで見つめてたけど

みんなの成長は

もっともっと

凄まじいんだよ。

 

生まれて1年で

身長は倍に、体重は3倍!

 

みんなそれぞれに

自分らしく咲いてねと

願いを込めて

大好きなお友だちを

順番に、

大画面でご紹介!

 

「あー!〇〇ちゃんやぁ!」

 

大きく映し出された

お友だちの笑顔に

先生たちの笑顔に、

 

みんなも笑顔になって、

 

小さなみんなの中に

絆が生まれてること

感じて

じんわり感動 ♪

元気に大きくなあれ


2024.5.2
季節の行事を楽しむ

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

元気に大きくなあれ

 

 

屋根より高い

鯉のぼり

 

5月5日の

こどもの日に向け

 

ナーサリークラスのみんなも

かわいい鯉のぼり

作りました。

鱗は

きれいな花紙を

ちぎって小さく

握りしめ

糊で

貼っていきましたよ。

小さな手指で

作った鯉のぼり

 

みんなそれぞれの

お空を作り

雲もタンポでぽんぽん!

「そら?」って時には

お空の壁紙の天井を

見上げながら?

それぞれのお空が

完成すると、

 

そこに、

鯉のぼりを元気に泳がせ

完成です。

兜の真ん中には

みんなの笑顔

 

半月前の入室、進級式の日の

笑顔とはもう別人のよう

笑顔の両側には

みんなの今の

手形がクッキリと!

 

こどもの森の

先生たちで

 

みんな元気になあれと

願いをこめて作りました。

ひろみ先生の

鯉のぼりのパネルシアターは

テーマは食育。

 

今年の

ナーサリーメンバーも

ごはんが大好きっ子が集まり

 

きっと

みんな元気に

大きくなるねえ ♪

 

兜をかわいい頭にのせてみた!

小さなみんなは

嫌がるかなと心配してたら、

「おうちでも

ずーっとかぶってました。」って

ママが教えてくれて

嬉しかったです。