UniOVO こどもの森

お父さんお母さんこどもたちみんなの幼児教室

075-279-3008

お問い合わせ

     

入室願書♪ 受付中

ブログblog

ナーサリーっこ 卒室式


2025.3.31
ナーサリークラス

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

ナーサリーっこ 卒室式

 

3月の18日に

今年度のナーサリーっこの

三歳の卒室式が

行われました

 

先生たちが作ったお花を胸につけ

桂子先生がお名前を呼ぶと

「はあい!」って

意気揚々と張り切った

お顔を見せてくれた

 

パパやママの横を

照れくさそうに歩き

 

センターまできてくれた

くるりと振り向き

壇上でにっこり

 

マイクを向けると

ご自分のお名前を全身全霊で!

(あー、すごい)

卒室証書授与も

一人ひとり

立派に受け取ってくれたね

(なんて書いてるの?って

思ってるのかな)

桂子先生から

お花をもらったら

こちらも全身全霊の

「ありがとっ!」

聴かせてくれたね(もう泣く)

 

(ママありがとう)って

親御さんのところへ

かけてって

にっこり

卒室証書を渡して

お花をプレゼント

そんなことしたら

抱きしめられちゃう

(私も抱きしめたい!)

ひろみ先生の

「大きくなったらなんになる?」って

パネルシアターでお祝い

みんなの胸の中の

「大きくなったら?」を

打ち明けてもらったね

 

お日さまママたちの

食育人形劇

「みんな元気に大きくなあれ」も

上演されました

 

大好きなママの活躍に

少し不思議そうなみんな

お菓子が大好きで

でも元気のでないごっくんが

どうしたら元気になるのかな?

「おやさいたべて?」

「いっぱいたべて!」

 

みんなで

一緒に考えながら

 

大奮闘のママ達に

みんなどんどん

胸を熱くしているみたいでした

大きくなって

世界のどこで暮らすようになっても

一人で暮らすようになっても

 

自分の体に大切な

食べ物を選んで、自分自身で

きっと健康を守っていけるね

 

この日の

ママ達の熱演が

きっと心のどこかに残ってくれていると

信じます

 

新しい春

みんなはそれぞれの幼稚園の

年少クラスへと巣立ちます

 

先生役のママが

素敵な言葉も教えてくれました

 

ママ達の思いに応えるように

みんなキラキラの瞳で

みつめてたね

 

「夢みる」

夢みています

新しいお友だちと新しい環境の中で

あなたらしさ満開で

楽しんでいることを

 

「信じる」

信じています

あなたは、きっと同じクラスの泣いてる子や

困った子がいたら、そっと優しく手を伸ばしていることを

 

「待つ」

それでも、まだまだ秩序感の敏感期

新しい環境にはびっくりするかもしれません

しっかり見つめ、

しっかり聞ける

あなたは

 

間もなくその環境をも

楽しめるようになることを

 

 

最後に

保護者の皆さまを

代表して

 

ご挨拶してくださったのは

10年前にも

真ん中のお姉ちゃんがナーサリーっこでいてくださった

長いお付き合いのご夫妻

 

10年前と変わらず

若々しく、更に愛情深く

「笑顔のある空間」について

素敵なご挨拶してくださいました

汗が目に入るパパに

ママがお化粧直しするシーンも

仲睦まじく

 

あたたかいやりとりを

見て微笑んでたのは

お二人の宝物!

 

この日は

桂子先生のお祝いクラリネット

 

家族の

アルバムの頁っていう意味の

『Pagina d’album』って曲を

演奏してもらいました

この日のこの時間も

ご家族のアルバムの1頁に

なりますように

 

こどもの森に

出会ったくださり

ありがとうございました

 

ひよこ組まで

通ってくださり

ありがとうございました

とても素敵なご成長を

見守らせていただき

心から感謝しています

 

あなたらしさ

満開でいてね

春の忍者の修業は?


2025.3.26
体幹 身体の発達を促す

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

春の忍者の修業は?

 

春の特別教室5日目の

アフタークラスは

 

桂子先生の

忍者の修行は、

 

楽しみながら

体幹を育むために

みんながときめくアイテムが

ご登場

エネルギッシュな

お兄ちゃんもお姉ちゃんも

 

瞬時に

深く集中

 

ボールを拾う時は屈んで

バランスをとりながら

 

無事にゴール

 

集めたボールをみんなで

counting!

良い集中に

自分で自分を導くこと

 

そのことを

立派に体現してくれました

 

それを見ていた

ナーサリーっ子も

「やってみたい!」って

燃えてきた

 

次に、

耳を使って

 

体を使って

カラーコーンを

瞬時に取り合うゲーム

 

桂子先生の声に

みんなが全集中!

あたま(自分のあたまをタッチ)

おなか(自分のおなかをタッチ)

おしり(自分のおしりをタッチ)

つまさき(自分のつまさきをタッチ)

みどり!

 

桂子先生が色の名前を

言ったとき

目の前のカラーコーンを

いち早くとるゲーム

 

次第に

空気が緊迫するくらい

互いに集中は深まるし

 

瞬時の判断で

どうやったら取りやすいかと

体勢も工夫

こども達の高めあう力に

胸が高鳴りました

 

それくらい

集中したみんなは

素敵でした

 

最後に

みんなで力をあわせて

取り組むリレー

 

これは

思い切りその持てるエネルギーを

爆発させてもらいましょう!

 

ナーサリーっ子が

スタートを切ります

バトンを渡すって

なになになに?って

 

戸惑うのも

1回目だけ

 

2歳、3歳のみんなも

しっかりバトンをお友だちに渡そうと

一周したら手を伸ばしてた

お兄ちゃん、お姉ちゃんに

タッチ

すると

風のようにかけてくるのは

 

アンカー

お兄ちゃんたち

その疾走感を

目の当たりにした

 

2回目のナーサリーっ子の

走るスピードが

格段に速くなり

先生たちでビックリ!

 

こども達が環境から

肌で感じ取ったものを

 

自分の中に取り込み

瞬時に枠をはずして表出してみる

挑戦してみることができる

 

忍者の修行の取り組みは

挑戦したい

競争しながら

成長したい

こども達の心に

とてもフィットしてる

 

そして、

毎回、忍者を楽しみに

来てくださるみんなは

 

学校も幼稚園も

学年も違うけど

互いが

良き師匠であり、

良きライバルみたいです

 

その熱情が

桂子先生にも伝わり

次のワクワク忍者が

生まれてくるみたいです

 

パステルアート


2025.3.25
制作

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

パステルアート

 

春の特別教室4日目の

アフタークラスは

 

あゆみ先生のパステルアート!

 

色鮮やかな

パステルの中から

 

自分の大好きな色を

選んで花びらを

 

それから

パステル、フェルト、絵の具

 

異素材の

それぞれの風合いや

組み合わせを楽しみながら

 

それぞれの

「お花を咲かせましょう」

 

さぁ、いよいよ

パステルの使い方

 

魔法の粉を茶こしで

生み出します

 

パステルが削れて

指で紙にこすりつけ

色をひろげていきますよ

みんな夢中で

うんうん!

 

さぁ、それぞれ

挑戦です

本当にこれは

人気のお仕事

魔法の粉が生まれると

にっこり

なんだろう?と

不思議顔でも

 

お粉はバッチリ

削れてました

お姉ちゃん達が

真剣にイメージしながら

 

花びらの配置を考え

お花ができたら

 

茎を絵の具で

描きました

葉っぱは

自分の手に絵の具をつけて

ペッタンこ

それを見ていた

小さなみんなも

 

自分なりに考えて

 

全てお姉ちゃんのように

「自分でしたい!」と

あゆみ先生のお手伝いも

はね飛ばし(笑)

本当に全て

ご自身の手でやり遂げた2歳ちゃん

あっぱれです

 

最初は

パステルの塗り方が

ぎこちなかった

お友だちも

後半には

指のはらまで使って

じっくり色を味わうように

塗れるようになっていました

 

今は春

色んなお花が咲き出す季節

 

どんな色の花も

それぞれいいなぁと

 

見つけるきっかけに

なれるといいなぁって

それが

あゆみ先生の願いです

素敵な

お花が咲いたあとは

 

一緒にクッキング

そして

森の教室で

 

お姉ちゃんと

アクティブに大はしゃぎ

楽しくてたのしくて

しょうがないというお顔の

2歳ちゃん

ママからの連絡帳に

 

「お姉ちゃん達に

優しく接してもらうことが

嬉しかったみたいで、

おうちでは

私(ママ)に優しくなりました(笑)」

 

だそうですよ

優しいって素敵だなって

お姉ちゃん達から学んだみたいです

アロハ


2025.3.24
アーティスト・講師

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

アロハ

 

季節の特別教室の

アフタークラスの2日目は

大野美花先生の

フラのレッスン

 

後光が射すような

お日さま笑顔で

みんなは魅了されちゃう

まずは

ご挨拶が終わるや否や

 

衣装を選びます

お花を選んでつけます

レイを選んで

首にかけると

うわぁ、お花が

咲いたみたい

くるくる回ると

パウスカートが

お花みたいに広がって

 

(うっわあ~)

みんなの心の歓声が聞こえてきそう!

 

はじめは

美花先生のフラを一曲

踊って見せて頂きました

 

目の前の

空気が揺れて

花が芽吹くような

 

観ていた女の子の

手も美花先生と同じように

動き始めました

さあ、みんなで

踊ってみよう!

 

右に左に

みんなが揺れます

 

足のステップを

マスターしたら

 

フラの手の動きも

ご一緒に

フラの手の動きが

自然や想いを表してることから

 

みんなも

イメージしながら

素敵に表現されました

こちらは

美花先生からの

メッセージです

 

「ハワイの人は

自然を大切に

そして共に生きている

 

それは
日本と似てますよね

 

地図を見てもらって

火の女神の住む島は?

ハワイ島のお花は
どれでしょう?

香りのするお花は
どれでしょう?

クイズをしていたら

『なんで髪の毛は伸ばすの?』

なんてかわいい質問も

 

ハワイでは
すべてのものに

精霊であるマナが宿るからと

答えましたよ

ハワイアンミュージックで

リズムを取りながら

 

優しくて

個性が輝いてる

皆んなの心が

 

フラを通して

観てる人に

伝わりますように」

 

美花先生に2歳の時に

フラを初めて習ったお姉ちゃんが

小学校3年生になって

今回参加してくれていました

季節ごとに

美花先生のフラの時に

出会った仲間で

美花先生に

お手紙もかきました

うどん職人


2025.3.22
食育

『五感にゴクゴク栄養を』

UniOVOこどもの森 山永幹子です

 

うどん職人

 

春の特別教室

アフタークラスの1日目は

 

ひろみ先生のクッキングTime

な、な、なんと

 

みんながうどん職人に

大変身

 

エプロンに三角巾を

つけたら

みんなの瞳はキッラキラ

 

小麦粉にお塩と水を

配合したら

 

なんと

一人一個づつ

ボウルを抱いて

おうどんの生地を

こねます、こねます!

 

こねたら

ビニール袋にいれて

踏みます、踏みます!

生地ができたら

少し寝かせて

 

その間には

みかんジュース作り

 

みんな

それぞれひとつづつ

みかんを剥いて

果汁をぎゅうぎゅう

絞ります

 

ゼラチンと合わせて

冷蔵庫で冷やしたら

立派なみかんぜりーの

出来上がり

 

ここからは

再びうどん生地

ご登場

 

うどんの生地を

それぞれラップの芯で伸ばして

ぺちゃんこにしたものを

3回たたんだら

包丁で細くきって

いよいよお湯の中へ!

 

ここから

さらに怒涛の追い込み

 

茹で上がったうどんを

冷水でしめて

 

麵つゆかけて

フォークをセッティング

 

丁度、ゼリーも出来上がり

手分けして

ハーブものせて

「おいしい!」

「うん、うまい!」

「やった!大成功やあ!」

 

自分たちで作った

うどんを

つるつる口に運びながら

達成感に満ちた

自画自賛の声があがります

 

お兄ちゃんたちが

みんなにおかわり配ってくれたり

 

なんとも立派な

職人チームが

結成されていました

 

出来上がりを

お迎えのママたちにも

召し上がっていただき

 

ママ達の笑顔に

にっこり

ひろみ先生お手製の

レシピを抱きしめて

みんな帰っていかれました

 

おうちでも

挑戦されたかな?

 

無から有を生み出す時間

小麦粉と塩とお水で

うどんが作れたんだよ!

美味しかったよ!

 

魔法みたいな瞬間を

 

自ら粉をまぜ、こね、丸め

体験した分

本当に美味しかったみたいです(笑)

 

楽しいクッキングも

みんなが使いやすい手にあった

お道具の準備に

段取り

 

綿密なプランが

ひろみ先生の頭の中に!

 

パワフルなひろみ先生を

師匠として

これからも

色んなクッキングに挑戦していこうね!